発表形式と要綱
<発表および展示スライドデータの注意とお願い>
① スライドデータは、当日発表に使用する発表スライドおよび会場展示用の展示スライドの2つの作成
をお願いします。
② 発表スライドと展示スライドのデータは、メールまたはCD-Rに保存し送付して下さい。送付先は下記
(容量が15MBを超える場合はCD-R)
③ 保存されたメディアには、演題番号、演題名、施設名、発表者名を記載して下さい。
④ 発表データの圧縮はしないで下さい。
⑤ お預かりしたCD-Rは、演者受付の際にお返し致します。
発表スライドについて
① プレゼンテーション用ソフトは、Microsoft PowerPoint2003以降を使用して下さい。
スライド枚数は制限しませんが、発表時間の8分以内に終了できるようにお願いします。
② 添付の画像は、静止画・動画を問いませんが、必ず動作することを確認して下さい。
③ スライドのサイズ指定は、「画面に合わせる」に設定して下さい。
④ スライドのフォントは、OS標準のものを使用して下さい。
⑤ 発表データのファイル名は、「演題番号+苗字」を半角英数字にて保存して下さい。
例)演題番号18の熊本さんの発表データの場合、「18kumamoto.ppt」
展示スライドについて
① PowerPointにて、スライド2枚以下で作成して下さい。
② スライドのサイズ指定は、「A3横(横420mmx縦297mm)」に設定して下さい。
③ スライドのフォントは、OS標準のものを使用して下さい。
④ 演題番号、演題名、所属施設名、発表者名を入れて、予稿原稿と同様に目的、方法、
結果、考察、結論を記載し、発表後抄録に近い体裁での作成をお願いします。
⑤ 展示データのファイル名は、「演題番号+展示用」として保存して下さい。
例)演題番号18の熊本さんの展示データの場合、「18展示用.ppt」
⑥ 発表データとともにメールまたはCD-Rに保存し送付して下さい。
(容量が15MBを超える場合はCD-R)
⑦ 展示スライドは、実行委員会でカラー印刷を行い地方会開催期間中、展示を行います。
(学会終了後に実行委員会で廃棄します。)
大会当日の注意事項
*発表形式
1) パソコンのみで、スライドは不可となりますのでご了承下さい。
2) すべて口述発表とし、発表8分、質疑応答2分で、スクリーンは1面横映写になります。
3) 発表は、PowerPointにて行いますので、最後のスライドにダミースライドを入れること
を推奨します。
*演者の方へ
1) 演者の方は「演者受付」にて発表1時間前までに受付を済ませて下さい。
2) 演者の方は「演者受付」に用意してありますパソコンにて試写をお願いします。
3) 演題の方は演題セッション開始の15分前までに、次演者席にお着き下さい。
*座長の方へ
1) 座長の方は「座長受付」にて1時間前までに受付を済ませて下さい。
2) 演題セッション開始の15分前までに、次座長席にお着きください。
3) 発表時間は1題当たり発表8分、質疑応答2分とします。進行は自由ですが、
なるべく予定時間内に終了をお願いします。
*質問、追加発表をされる方へ
1) 発表は座長の指示に従ってください。
2) 所属施設名、氏名を述べてから発言してください。
発表および展示スライドデータの送付について
締め切り H27年6月22日(月)(必着)
メディア送付先 : 〒860-8556 熊本市中央区本荘1丁目1-1
熊本大学医学部附属病院 中央放射線部
学術委員長 野崎 剛
送付先メールアドレス : endai_29kumamoto@kyushunmt.org